林業 | 2017年10月30日
このテーマへの質問・相談を受け付けております
お気軽にお問い合わせください
林業には後継者不足や外国産木材に需要が推されているなど問題点は多いですが、最大の問題点は「国産材が使用されない」ことにあります。
林業で国産材使用は森林の環境保全につながることをご存知でしたか?
国産材使用の需要を増やすためにもその仕組みを見てみましょう。
日本は世界でも類を見ない森林大国と言われています。
しかし、せっかく上質な木材がとれる森林がいくつもあるのに、材木市場では安い外国産木材の輸入量が増加し、国内の林業全体の採算性が低下してきています。
採算性が低下するということは従事者の賃金も優遇されるわけではなく、若年層の林業従事者が確保できず、高齢化した現場で慢性的な人手不足に陥っています。
人手不足がゆえに、手入れが行き届かず「切り捨て間伐」などが横行し、水源涵養の低下や土砂災害の危険性が出てくるなど悪循環に陥るのです。
国産材を使用することは国産材の需要につながります。
需要が増えれば林業の採算がとれ、働き手の賃金が上がり結果的に林業への就業率アップが期待できます。単純な話ですが、国産材を使うことにより林業の業界全体が活性化につながります。
人手不足が解消されれば、上記で記した山の手入れ不足の解消にもつながるので山の環境保全の面でもメリットがあるのです。
このように「国産材を使用する」という意識を高めるだけで業界に対しても自然に対してもプラス面が多いということが分かります。
日本の林業はただ木を伐るだけではなく、長い年月と手間をかけて「森林を育てる」仕事をしています。
森林は自然環境に不可欠な存在です。山にしっかりと根が張った健全な樹木のおかげで健全な土壌が育まれ、さらに木を大きく育てます。たくさんの木が二酸化炭素を吸収し、雨水を濾過して河川へ還元し、町の人々の水源となります。
台風や大雨にさらされても張り巡らされた木の根が土壌を守るため、土砂災害も防いでくれます。長い年月をかけて育まれた山が途中で育成を放棄されたり、育成に手を抜かれたりすると、これらのプラスの効果がなくなり、自然は人に牙をむき始めてしまいます。
林業を守ることは日本の環境保全を守ることと言っても過言でないので、積極的に国産材を使用することをお勧めしたいと思います。
このテーマへの質問・相談を受け付けております
お気軽にお問い合わせください