建設機械レンタル - ワイデック - 株式会社ヨシカワ

林業について

林業における集材機の役割

林業 | 2017年8月29日

LINEで送る

このテーマへの質問・相談を受け付けております
お気軽にお問い合わせください


林業において伐採は野菜や果物で言うところの「収穫」を意味するものです。

長い年月をかけて育んだ木を伐ったことは一つの区切りでもありますが、まだまだ大仕事が残っています。それが集材作業です。

近年の集材作業において必要不可欠な集材機についてまとめてみました。

 

 

■林業で「集材機」と呼ばれるものは一般的にどんな役割があるのか?

 

集材とはそれぞれの伐採地に点在している木を、一度現場近くの土場(どば)に集め、作業場へ運材しやすくするために行う作業を指します。

 

林道外の道なき道で行うことが多く、作業場へ運材するよりは距離が短く済むのですが、伐採した大きな木を足場の悪い状態で一か所に集めるのは容易ではありません。

 

そこで重機を利用した高性能集材機械である「集材機」が役に立つのです。

 

スイングヤーダやタワーヤーダなどのワイヤーロープを使い、木材を吊り上げて運搬する方法や、フォワーダを使って木材を回収する方法など、山の傾斜具合や状況などによって方法はさまざまですが、安全かつ少人数でも効率よく木材は運搬できるため高性能集材機械を使っての集材は林野庁でも推奨しています。(*)

 

(*)参考:林野庁 http://www.rinya.maff.go.jp/j/kaihatu/kikai/index.html

 

 

■具体的にどんな集材機があるのか?

 

集材作業をする場合、それぞれの役割によって使用する集材機が変わります。

集材機の種類について下記にまとめてみました。

 

・ウインチ

 

ウインチは伐った木を寄せ集めるための機械です。

ロープやワイヤーなどを使って木を引っ張ります。

スイングヤーダやパワーヤーダなどに取り付けて使用します。

 

・スイングヤーダ(旋回ブーム式タワー付集材機)

 

主索を用いず、集材作業中にブームが旋回できる集材重機です。

パワーショベルなどの建築用重機に集材用ウインチと載せ、アームをタワーとして使用します。

 

・集材用トラクター

 

集材用トラクターは丸太の端を吊り、土場まで地面を引いて集材する集材用トラクターです。

ホイールタイプとクローラータイプがあり、重機の搬入にある程度の広さが必要なので、

主に伐り開かれた伐開地などで使用されます。

 

・フォワーダ

 

丸太の運搬をする集材機です。

木材を荷台に積んで運ぶ集材専用の自走式機械でグラップルローダーと言われています。

あまり大きな機械ではありませんが、狭い林道などで重宝される機械です。


このテーマへの質問・相談を受け付けております
お気軽にお問い合わせください

LINEで送る
トップへ戻る