建設機械レンタル - ワイデック - 株式会社ヨシカワ

林業について

防油堤とは?設置義務のルールについて

林業 | 2018年3月27日

LINEで送る

このテーマへの質問・相談を受け付けております
お気軽にお問い合わせください


灯油やガソリンや重油など、自分の手元で燃料を貯蔵する場合は一定のルールに従って安全に貯蔵しなければいけません。

 

例えば屋外などでは、「防油堤」という施設で燃料を貯蔵します。

防油堤とはいったいどのようなものか、設置義務のルールなどについてご説明いたします。

 

 

■防油堤とは?

 

防油堤とは、液状の危険物を貯蔵する屋外タンクの中の油が漏れても、外に流出しない構造物を指します。

 

屋外タンクを設置する際、基礎と一緒に作る囲いのようなもので、例えば地震などによる燃料タンクの亀裂や配管の破損などにより燃料油が漏れてしまっても、防油堤の中に貯まることにより外部流出を避けることができます。

 

石油由来の燃料が周囲にもれると、環境や自然などに多大な影響を与えるため、管理する側は燃料の流出を避けるためにも防油堤を設置しなければなりません。

 

 

■防油堤の設置義務のルールとは?

 

燃料などを製造または貯蔵する施設を、「危険物施設」といいます。その中で屋外の燃料を貯蔵する場合は危険物屋内貯蔵所に該当します。

 

タンク容量が200リットル以上1000リットル未満の灯油タンクは、消防法上「少量危険物貯蔵取扱所」に該当します。

 

少量危険物貯蔵取扱所についてのルールは、各自治体によって違いますので確認が必要です。

屋外貯蔵タンクには以下のような基準が設けられており、設置する場合はそのルールに従う事になります。

 

・構造の基準

 

タンクの構造の基準として、危険物の量を自動表示する装置を設置する。タンクで使用する鋼板の厚さは3.2mm以上。タンクの腐食による燃料の流出を防ぐため、さび止めの塗装をする。などの項目です。

 

 

・設備の基準

 

液体を貯蔵する危険物の屋外タンクの周囲に、必ず防油堤を設けることになっています。

 

防油堤は土、もしくは鉄筋コンクリートで作るとされており、防油堤の容量はタンク容量の110%、タンクが2基以上ある場合は最大タンクのほうの110%とします。また防油堤の高さは0.5m以上、防油堤内の面積は80,000㎡以下とします。

 

さらに防油堤の高さが1mを超える場合は、おおむね30mごとに堤内に出入りするための階段を設けます。

 

防油堤の内部が帯水しないよう、必ず水抜き口を設置しますが使用するのは排水時の時だけです。

 

タンク内には通機管を設け、避雷針設備もつける事が基準となっています。

 

 

・配管基準

 

防油堤の配管には強度のある材質を用い、配管にかかる最大常用圧力の1.5倍以上の圧力をかけた水圧実験を行います。

 

これで漏洩がないかなどを確認します。防油堤を地上に設置する場合は地震や地盤沈下、風圧、温度変化などによる劣化や伸縮に対応するために、鉄筋コンクリートなどの支持物によって支える必要があります。

 

 

■防油堤の管理方法とは?

 

防油堤は設置するだけでなく、日ごろから管理に心がけ燃料漏れがないか、変化がないかなどをチェックする必要があります。

 

防油堤に亀裂や破損はないか、タンクに異常はないかなど全体での確認はもちろん、防油堤内に雨水がたまっていたら、随時排出するようにしましょう。また雨水排出のために必ず水抜弁を設けて必要以外の時は閉めておきます。

 

防油堤内には不要なものは置かないように心がけてください。

 

 

【参考】

防油堤の管理方法

http://www.city.uki.kumamoto.jp/q/aview/125/8149.html

 

屋外用オイルタンク施工例(法令の参照)

http://www.sundia.co.jp/syouhin/tank/sekou/tank_sekourei.html

 


このテーマへの質問・相談を受け付けております
お気軽にお問い合わせください

LINEで送る
トップへ戻る